公開日 2020年12月25日
住民基本台帳カードについて
平成28年1月からのマイナンバーカードの運用開始にともない、住民基本台帳カード(以下、住基カード)の発行は平成27年12月28日をもちまして終了しました。
今後住基カードをご希望の方は、マイナンバーカードの申請をしていただくようお願いします。
なお、現在住基カードをお持ちの方は、カードの有効期限までは引き続きご利用いただけます。
※住基カードをお持ちの方で署名用電子証明の更新を希望する方は、住基カードへの電子証明の新規格納ができないため、マイナンバーカードの申請をお願いします。マイナンバーカードの交付まで日数がかかりますのでご注意ください。
なお、住基カードはマイナンバーカード交付時に引き換えとなり、市役所で回収しますので予めご了承願います。
2019年11月5日(火)より住民票とマイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できます
住民票に旧姓を併記するための請求手続きが必要になります。住民票に旧姓が併記されると、住民票の他に印鑑登録証明書やマイナンバーカード(公的個人認証サービスの署名用電子証明書)にも旧姓が併記されます。
マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードを申請すると、約1か月後、カードの作成元である地方公共団体情報システム機構から市役所にカードが届きます。カードが届き次第、交付通知書(ハガキ)を申請された方の住所地に本人宛でお送りします。
交付通知書が手元に届きましたら、以下の必要書類等を持参のうえ、必ずご本人が市民課までお越しください。
なお、交付の手続きにはお時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
また、15歳未満の方につきましては、法定代理人の方の同行が必要となりますので、ご注意ください。
必要書類
・通知カード (簡易書留で届いた個人番号通知書類)
※通知カードを紛失している場合でもマイナンバーカードの交付は可能です。
・交付通知書 (ハガキ)
・住民基本台帳カード (お持ちの方のみ)
・本人確認書類
運転免許証、パスポート、在留カード、写真付き住民基本台帳カード 、療育手帳等のうち1点
または、
健康保険証、年金手帳、介護保険証、通帳、マル福受給者証等のうち2点
※通知カードと住民基本台帳カードは、マイナンバーカードと引き換えとなります。
〈15歳未満の方の場合〉
同行する法定代理人の方の本人確認書類も必ずお持ちください。
また、同行された法定代理人の方の代理権を確認させていただきますので、本籍地を北茨城市外に置かれている場合には戸籍謄本等をご持参ください。
(本籍地を北茨城市に置かれている場合戸籍謄本等は不要です。)
受け取り場所および時間
場 所 : 北茨城市役所 市民課 (1階)
(北部サービスセンター及び南部サービスセンターでは交付できません。)
時間等 : 平日 8:30~16:30
第2・第4日曜日(第3土曜日の翌日曜日を除く) 8:30~11:30、 13:00~16:30
※日曜日は予約制になります。必ず事前に市民課にお電話の上お越しください。
マイナンバーカードの再発行について
万が一、マイナンバーカードを紛失してしまった場合は、以下の電話番号に連絡し、マイナンバーカードの一時停止を行なってください。
併せて、市民課に紛失の届出を行なってください。(場合によっては、警察署への届出も必要になることもあります。)
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120-95-0178
また、紛失等によりマイナンバーカードの再発行を希望する場合は、以下のとおり発行手数料がかかります。
・マイナンバーカード再発行手数料 800円
※署名用電子証明書の再発行も希望する場合は1,000円
通知カードついて
令和2年5月25日をもちまして、通知カードの運用が終了となりました。
そのため、通知カードの再発行や住所変更等の記載はできませんので、ご希望の方はマイナンバーカードの申請をお願いします。
(参考)総務省ホームページhttp://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/index.html
問い合わせ
北茨城市役所 市民課
0293-43-1111(内線177)