保育所(園)・認定こども園

公開日 2022年11月01日

保護者が就労や病気などの理由により家庭で子どもを保育することができないとき、保護者にかわって保育を行います。

市内の保育所(園)・認定こども園

【令和4年4月1日時点】 ※園名をクリックすると各園のホームページに飛びます。

施設区分 名称 利用定員 受け入れ開始年齢 特別保育等 住所 電話番号
公立
保育所
関本保育所 30 10ヶ月から 乳児保育
障害児保育
関本町八反184-5 0293-46-1262
私立
保育所
中郷保育園 120 産後8週から 乳児保育
延長保育
一時預かり保育
病後児保育(体調不良児型)
中郷町日棚1806-2 0293-42-2788
磯原保育園 150 産後8週から 乳児保育
延長保育
磯原町磯原798 0293-42-0737
私立
保育所型
認定こども園
みなみ保育園 105 産後8週から 乳児保育
延長保育
預かり保育
一時預かり保育
病後児保育(休止中)
中郷町足洗911-15 0293-43-2019
大津保育園 155 産後8週から 乳児保育
延長保育
預かり保育
一時預かり保育
大津町1353 0293-46-5811

私立
幼稚園型
認定こども園

いそはら幼稚園 310 満1歳から
(1歳の誕生月から)
預かり保育
一時預かり保育
磯原町豊田920 0293-43-1766
杉の子幼稚園 160 1歳児から  預かり保育
一時預かり保育
磯原町磯原826-4 0293-42-0135
旭幼稚園 105 1歳児から  預かり保育
一時預かり保育
大津町北町1-7-3 0293-46-2340
誠之会幼稚園 65 満1歳頃から
(1歳の誕生月頃から)
※応相談
乳児保育
預かり保育
一時預かり保育
関南町関本下974 0293-46-5435
  • 預かり保育…1号認定を受けている子どもについて、通常の預かり時間では足りない場合に時間を延長して預かる制度
  • 一時預かり保育…教育・保育認定を受けていない子どもを短期間一時的に預かる制度

※預かり保育、一時預かり保育の利用や料金については、各園にお問い合わせください。

 

認定区分 

保育所・幼稚園・認定こども園等を利用する場合は、「認定」を受ける必要があります。

認定区分 対  象 利用施設
1号認定 満3歳以上で保育の必要性なし 幼稚園、認定こども園
2号認定 満3歳以上で保育の必要性あり 保育所、認定こども園
3号認定 満3歳未満で保育の必要性あり 保育所、認定こども園

 

保育年齢

保育においての認定は、該当年度(下表は令和4年度)の4月1日現在のお子さんの年齢により区分されます。
年度途中で誕生日を迎えても、その年度中の年齢区分は変わりません。

年齢区分 生年月日 修了予定
5歳児 平成28年(2016年)4月2日 ~ 平成29年(2017年)4月1日 令和5年(2023年)3月31日
4歳児 平成29年(2017年)4月2日 ~ 平成30年(2018年)4月1日 令和6年(2024年)3月31日
3歳児 平成30年(2018年)4月2日 ~ 平成31年(2019年)4月1日 令和7年(2025年)3月31日
2歳児 平成31年(2019年)4月2日 ~ 令和2年(2020年)4月1日 令和8年(2026年)3月31日
1歳児 令和2年(2020年)4月2日 ~ 令和3年(2021年)4月1日 令和9年(2027年)3月31日
0歳児 令和3年(2021年)4月2日 〜 令和4年(2022年)4月1日 令和10年(2028年)3月31日
新生児 令和4年(2022年)4月2日 〜 令和11年(2029年)3月31日

 

入所手続き

上記認定区分のうち、2号・3号の入所の申込みは、子育て支援課 保育係で受け付けています。
(1号の申込みは、入所希望の園にご相談のうえ、子育て支援課 保育係に申請書を提出してください。)

年度途中の市内保育園入園日は毎月1日・16日です。
1日入所の申込締切日は利用月の前月の10日、16日入所の申込締切日は利用月の前月の25日になります。
※申込締切日が休日の場合は、締切日を超えない平日に前倒しになります。
※幼稚園や市外の保育所は申込み受付期間が異なります。市外の施設の利用を希望する場合は、早めの手続きをお願いします。

入所に必要となる書類(子育て支援課で取得)、保育料などについては下記の入所案内をご覧ください。

また、保育所・保育園・認定こども園の入所に係る支給認定に関する手続きにおいては保護者(父母)と子どもの個人番号(マイナンバー)が必要になります。
手続きの際には、以下①②どちらかを持参してください。

① マイナンバーカード(お子さん及び父母のもの)
② マイナンバー通知カード(お子さん及び父母のもの)+窓口に来る方の免許証等 顔写真付きの本人確認書類

 

保育料

子ども・子育て支援新制度における保育料は、国が定める額を上限として市町村が定めます。
保育所(園)・認定こども園等を利用する場合は、市民税額に応じて保育料を負担していただきます。

令和4年度保育料基準額表[PDF:58.3KB]

(1)令和4年4月~8月の保育料は令和3年度(令和2年中の収入)の市町村民税額、令和4年9月~令和5年3月の保育料は令和4年度(令和3年中の収入)の市町村民税額に基づいて決定されます。

(2)保育料以外にも、各施設ごとに、別途費用が発生する場合があります。

 

第2子無料化と幼児教育・保育の無償化について

(1)北茨城市では、第2子以降の保育料を無料化しています。

<2号・3号認定の場合>
 保育所(園)や認定こども園を利用する子どもの年齢が高い順に2人目以降は無料

 

(2)令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まりました。(詳しくはこちらへ)

施設が子ども・子育て支援法に基づく幼児教育・保育の無償化の対象となるためには、施設の事業者が「確認」の申請が必要となります。
延長保育事業・一時預かり事業等を実施している確認施設は以下のとおりです。(令和4年3月1日 現在)

施設種別 特定子ども・子育て支援
提供施設名(事業所名)
施設又は事業所の所在地 確認年月日 子ども・子育て
支援施設等の種類
預かり保育事業の
実施時間数
実施日数の状況(※)
保育所型
認定こども園
社会福祉法人 清和会
みなみ保育園
中郷町足洗911-15

令和元年

9月27日

預かり事業

一時預かり事業
満たす
社会福祉法人 清和会
大津保育園
大津町1353
幼稚園型
認定こども園
学校法人 大平学園
いそはら幼稚園
磯原町豊田920
学校法人 杉本学園
杉の子幼稚園
磯原町磯原826-4
学校法人 豊田学園
旭幼稚園
大津町北町1-7-3
学校法人 誠之会学園
誠之会幼稚園
関南町関本下974
保育所 社会福祉法人 丸昌会
中郷保育園
中郷町日棚1806-2 一時預かり事業 


※ 預かり保育事業について、教育・保育が提供される1日当たりの時間(教育時間及び預かり保育の提供時間の合計)が8時間以上、かつ、1年当たりの実施日数が200日以上である場合は「満たす」と表示する。1日当たりの時間、1年当たりの実施日数のいずれかが、これらの量を下回る場合は「否」と表示する。

地図

お問い合わせ

子育て支援課
TEL:0293-43-1111