公開日 2025年08月12日
マイナ救急とは
マイナ救急とは、健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用し、救急車を利用する方の過去に受診した病院や
処方されたお薬などの医療情報を救急隊が閲覧することで、救急活動の迅速化や円滑化を図る取り組みです。
ご本人や付き添われるご家族の負担を軽くするとともに、より適切な処置を受けるのに活用します。
マイナ救急の流れについて
マイナ救急に期待できる効果とは
拡大図 マイナ救急に期待できる効果とは[JPG:123KB]
救急隊は救急現場で、本人や家族などから必要な情報(名前、既往歴、受診歴、飲んでいる薬など)を聴取し、医療機関へ搬送しています。
以下のようなケースの場合、マイナ救急の効果が期待され、より早く的確な応急処置と医療機関選定に繋がります。
・息苦しいなどの症状で会話が難しい。
・本人や家族が既往歴や受診した病院を忘れていても、正確な医療情報を伝えられる。
・意識のない本人に付き添う家族等が情報を把握していない場合でも、正確な医療情報を伝えられる。
ご協力いただきたいこと
マイナ救急にて医療情報を閲覧するためには、健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を所有し、
携行していなければなりません。万が一に備え、マイナ保険証の携行をお願いします。
※マイナ保険証の紐付けをお願いいたします。
開始日時について
令和7年10月1日(水)から 救急隊2隊にて運用開始
外部リンク
あなたの命を守るマイナ救急(総務省消防庁)http://www.mynakyukyu-demonstration.com/
あなたの命を守るマイナ救急(総務省消防庁)説明動画http://www.youtube.com/watch?v=m2lvbyoA8kA