新型コロナワクチン乳幼児接種(6ヶ月〜4歳)について

公開日 2023年03月30日

乳幼児(生後6ヶ月〜4歳)の接種について

北茨城市では、国の方針に基づき、生後6ヶ月から4歳のお子さんへのワクチン接種(乳幼児接種)を令和4年11月より実施しています。

接種については、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持ったうえで、保護者の意思に基づいてご判断ください。

対象

北茨城市に住民登録のある生後6ヶ月から4歳のお子さん

費用

無料で受けられます。全額公費で接種がおこなわれます。

接種回数と間隔

接種回数は3回です。

2回目の接種日

1回目から3週間の間隔を空けて接種

通常、3週間後の同じ曜日以降に接種します

3回目の接種日

2回目から8週間の間隔を空けて接種

8週間後の同じ曜日以降に接種します

【ご注意ください】

接種間隔を超えた場合には、できるだけ早い時期に2回目・3回目の接種を受けてください。

1回目に乳幼児用ワクチン接種を受けた場合、2回目・3回目接種をする前に5歳を迎えた場合でも、乳幼児用ワクチンによる接種を受けることになります。

令和5年3月7日に国の方針により、特例臨時接種の実施期間である2023年度の1年間は、引き続き、生後6か月以上のすべての未接種者を対象に、初回接種を実施することとなりました。

他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔の規定がなく、同時接種も可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間の間隔を開ける必要があります。新型コロナワクチン以外の定期接種との接種間隔にご注意ください。

ご不安な場合は、かかりつけ医にご相談ください。

また、医師の判断により、インフルエンザワクチンと一定の接種間隔を空ける医療機関もあります。ご予約前にご確認ください。

ワクチンの種類

ファイザー社製乳幼児用ワクチン(生後6ヶ月〜4歳用)

ファイザー社の12歳以上用のワクチンに比べ、有効成分が10分の1になっています。

【ご注意ください】

5歳の誕生日前日以降に1回目接種を受ける場合は、乳幼児用ワクチンではなく、小児(5歳〜11歳)用のワクチンを使った接種となります。

接種券

ワクチン接種を受けるには、市から発送される接種券が必要です。

発送時期

令和4年11月1日に、北茨城市に住民登録している生後6ヶ月から4歳のお子さんへ、住民票に記載されている住所に接種券を発送しました。

接種券発行申請についてはこちら

予約方法

完全予約制になります。

接種券が届きましたら、インターネット予約サイトまたは市のコールセンターへ電話(Tel:0293-44-6770 平日8:30~17:15受付)にてご予約をお願いします。

※医療機関へ直接予約はできませんので、ご注意願います。

当日持ち物と服装

送付した封筒の中身を一式お持ちください。

  • 接種券一体型予診票:1〜3回目接種用 ※事前に記入をお願いします。保護者の署名が必要です。
  • 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種):接種の記録を記載します。
  • 本人確認のできる書類:健康保険証、マイナンバーカード等
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳:基礎疾患があり、通院・内服している場合
  • すぐに肩を出せる服装 ※1歳未満は、太ももの筋肉に注射をします。

【ご注意ください】

当日は、予診や接種に同席できる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。

当日に37.5℃以上の発熱や体調不良になった場合はワクチン接種を受けられません。

乳幼児のワクチン接種について知りたいときは

ワクチンについての説明書など

接種時に考慮すべきポイント

新型コロナワクチン小児接種(5歳〜11歳)について

詳しくは次のリンク先をご確認ください。

https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/docs/2022021700033/

お問い合わせ

健康づくり支援課
TEL:0293-43-1111